2014年 01月 11日
校庭にスケートリンク |
このところアメリカ東部と日本が猛烈な寒波に襲われているようですね。だからというわけでもないのですが、以前の北海道ネタ「かずぶえ」に続く、北海道ネタその2です。
子供の頃の話になったときに、けっこう「へぇ~」がもらえるのが、校庭にできるスケートリンクの話。
私は小学校5年の3月から中2の3月まで、北海道の帯広というところにいました。帯広の冬は、最低気温がマイナス20度以下になる日が何日もあり、最高気温が氷点下という日が続いたりします。3月くらいになって最高気温がプラスになると暖かくなったなあと思うほど。
帯広は多くのスピードスケート選手を輩出していることで有名ですが(あと六花亭本店もありますw)、それもある意味当然で、小学校も中学校も(高校は行ってないので私は知らない)、冬になると校庭がスケートリンクになるのです。
冬になると市から散水車が何度もやって来て、水をまきます。最初はでこぼこですが、何度もまいているうちにだんだん平らなリンクができてきます。小学校では、基本的に全員がロングスピードで、冬休みにはリンクを何10周だったか何100周だったかする、というのが課題として決められます。
中学では、スピード用のトラックと、その内側にホッケーリンク、外にフィギュア用のスペースが作られます。冬の間の体育は、男子がホッケー、女子がフィギュアが基本でしたが、中にはスピード専門の人もいたような気がします。
当然地元の子たちはみんな上手で、どんなに下手でも滑れないという子はいません。私は帯広に行くまでほとんどやったことなかったので、別途スケート教室に通わせてもらったりして、何とか下手な子たちと同じくらいには滑れるように。
その後中3になる直前に東京に引っ越すのですが、なぜか当時の東京の中学生は遊びとしてスケートにもよく行きました。そして帯広では最低レベルの私も、それぞれの足にきちんと体重を乗せられ、足をきれいにクロスしてコーナリングできるだけで東京ではトップレベル(笑)。人生で運動が得意だと思ったことはほとんどありませんが、このときがほぼ唯一の例外です。
今も同じなのかどうかわかりませんが、きっと今でもリンクは作ってますよね。スケート王国とはそういうものなのかと思うのですが。
子供の頃の話になったときに、けっこう「へぇ~」がもらえるのが、校庭にできるスケートリンクの話。
私は小学校5年の3月から中2の3月まで、北海道の帯広というところにいました。帯広の冬は、最低気温がマイナス20度以下になる日が何日もあり、最高気温が氷点下という日が続いたりします。3月くらいになって最高気温がプラスになると暖かくなったなあと思うほど。
帯広は多くのスピードスケート選手を輩出していることで有名ですが(あと六花亭本店もありますw)、それもある意味当然で、小学校も中学校も(高校は行ってないので私は知らない)、冬になると校庭がスケートリンクになるのです。
冬になると市から散水車が何度もやって来て、水をまきます。最初はでこぼこですが、何度もまいているうちにだんだん平らなリンクができてきます。小学校では、基本的に全員がロングスピードで、冬休みにはリンクを何10周だったか何100周だったかする、というのが課題として決められます。
中学では、スピード用のトラックと、その内側にホッケーリンク、外にフィギュア用のスペースが作られます。冬の間の体育は、男子がホッケー、女子がフィギュアが基本でしたが、中にはスピード専門の人もいたような気がします。
当然地元の子たちはみんな上手で、どんなに下手でも滑れないという子はいません。私は帯広に行くまでほとんどやったことなかったので、別途スケート教室に通わせてもらったりして、何とか下手な子たちと同じくらいには滑れるように。
その後中3になる直前に東京に引っ越すのですが、なぜか当時の東京の中学生は遊びとしてスケートにもよく行きました。そして帯広では最低レベルの私も、それぞれの足にきちんと体重を乗せられ、足をきれいにクロスしてコーナリングできるだけで東京ではトップレベル(笑)。人生で運動が得意だと思ったことはほとんどありませんが、このときがほぼ唯一の例外です。
今も同じなのかどうかわかりませんが、きっと今でもリンクは作ってますよね。スケート王国とはそういうものなのかと思うのですが。
by a-pot
| 2014-01-11 15:32
| その他