2005年 07月 26日
少子化は問題か |
B-Bridge社長さんのblog経由で、グロービス堀義人氏のブログを発見。いろいろと読んでみると、まるでスーパーマンのような人だ。その中に「少子化問題は男の責任では!?」というエントリーがある。そこにはたくさんのコメントやトラックバックがあって、次々と辿っていくと、実に多くの人たちがこの問題について考えをめぐらし、様々な意見を述べていることがわかった。
それにしても、どんなことでも自分のこととして考えてみる堀氏の姿勢は見習いたい。この方は偉そうな人なのに大変謙虚でいらっしゃって、超多忙の中、長文のブログ(コラム)も丁寧に書かれていて、すごい。
で、少子化。私はこれって「現象」であって「問題」ではないような気がする。昔はいざ知らず現代では、少なくともいいとか悪いとか結論づけられる問題ではないような。そして潮の満ち干のようにゆっくりと、わかってはいるんだけどでも知らないうちに、こうした大きな流れになってしまったように思える。どこかで誰かも書いていたけれど、少子化が日本で顕著になっているのは、過去数10年の間の生活習慣の変化、社会環境の変化などによって、日本人の多くが、既に遺伝子レベルでそういうふうに変わってきているのではないかとさえ思う。そういうふうにというのは、例えば子孫を残す本能に関わるような部分が何となく抑制されてきているとか。何世代も経ているわけでもないし、あまりありそうにないかも知れないけれど、もしもそんなことがあるとすれば、潮が引いてもまた満ちるように、あるときそういった遺伝子が再び活性化されて、少子化の流れも止まって、もしかしたらまた子供が増え始めるかも知れない。
経済活力とか産業構造の変化とか難しいことはわからないけど、日本(特に都市部)は人口密度が高くなりすぎたと思うし、こういう形で自然に少しずつ減るのも悪くないのでは? ここまで発達した生物なんだから、本格的な種の存続の危機になれば、何とかそれなりに対処するのでは? これは最初から遺伝子に織り込み済みのネガティブフィードバックなのでは? なんて言うのは無責任でしょうか。なんとかして人為的にコントロールしなければならないものなのでしょうか。
さらに言えば、自分たちの老後が困るから、とりわけ中高年の間で少子化が問題になっているのだとすれば、老後に苦しんでいる我々の世代を見た次の世代は黙っていても子供を作ろうとするかも知れないし。あーなんでこんなひねくれた書き方になってなってしまうんだろう。私は子供ふたりを持ってみて、本当によかった、と思うし、それがシアワセに感じるのは生物としても当たり前なんだとか思うのだけれど、そういう言葉が突き刺さってしまう人もいるのも事実だし。子供のいない人に 「子供はいいよ、ゼッタイ産んどいたほうがいいよ」 なんて気軽に言えないし。どう議論しても賛否がほぼ真っ二つに分かれる類の話題だから難しいんだよね。きっと・・・。
それにしても、どんなことでも自分のこととして考えてみる堀氏の姿勢は見習いたい。この方は偉そうな人なのに大変謙虚でいらっしゃって、超多忙の中、長文のブログ(コラム)も丁寧に書かれていて、すごい。
で、少子化。私はこれって「現象」であって「問題」ではないような気がする。昔はいざ知らず現代では、少なくともいいとか悪いとか結論づけられる問題ではないような。そして潮の満ち干のようにゆっくりと、わかってはいるんだけどでも知らないうちに、こうした大きな流れになってしまったように思える。どこかで誰かも書いていたけれど、少子化が日本で顕著になっているのは、過去数10年の間の生活習慣の変化、社会環境の変化などによって、日本人の多くが、既に遺伝子レベルでそういうふうに変わってきているのではないかとさえ思う。そういうふうにというのは、例えば子孫を残す本能に関わるような部分が何となく抑制されてきているとか。何世代も経ているわけでもないし、あまりありそうにないかも知れないけれど、もしもそんなことがあるとすれば、潮が引いてもまた満ちるように、あるときそういった遺伝子が再び活性化されて、少子化の流れも止まって、もしかしたらまた子供が増え始めるかも知れない。
経済活力とか産業構造の変化とか難しいことはわからないけど、日本(特に都市部)は人口密度が高くなりすぎたと思うし、こういう形で自然に少しずつ減るのも悪くないのでは? ここまで発達した生物なんだから、本格的な種の存続の危機になれば、何とかそれなりに対処するのでは? これは最初から遺伝子に織り込み済みのネガティブフィードバックなのでは? なんて言うのは無責任でしょうか。なんとかして人為的にコントロールしなければならないものなのでしょうか。
さらに言えば、自分たちの老後が困るから、とりわけ中高年の間で少子化が問題になっているのだとすれば、老後に苦しんでいる我々の世代を見た次の世代は黙っていても子供を作ろうとするかも知れないし。あーなんでこんなひねくれた書き方になってなってしまうんだろう。私は子供ふたりを持ってみて、本当によかった、と思うし、それがシアワセに感じるのは生物としても当たり前なんだとか思うのだけれど、そういう言葉が突き刺さってしまう人もいるのも事実だし。子供のいない人に 「子供はいいよ、ゼッタイ産んどいたほうがいいよ」 なんて気軽に言えないし。どう議論しても賛否がほぼ真っ二つに分かれる類の話題だから難しいんだよね。きっと・・・。
by a-pot
| 2005-07-26 14:31
| その他