2005年 11月 09日
次回JBCと、アメリカの有給休暇システム |
おっとまた忘れるところだった。
来る11月18日(金)に、「ステムセル入門」というタイトルでJBCフォーラムを行います。場所はいつもと同じMoFo。参加登録など詳細はこちらからどうぞ。
何かと話題のstem cellですが、今回は入門編ということで、素人にもわかりやすい基本的なレビューをしていただく予定です。
これを終えればThanksgiving weekになる。子供たちの学校は月火のみ。会社は月火水。でも来週から新人が来るので、とりあえずカレンダーどおり出社だろうな。
現在の会社は、入社5年目までは年間20日(160時間)、それ以降は年間30日(240時間)のPTO(Paid Time Off = 有給休暇)があるのだけれど、最初からまとめて20日もらえるわけではない。半月ごとに6.67時間(3回に1回は6.66時間)ずつ積算されていくのである。1.5ヶ月で20時間、3ヶ月でようやく40時間(5日)がたまる。従って入社してしばらく(少なくとも1ヶ月)は休めないのだ。だから11月とかに入社する人は、年末のホリデーシーズンといっても、基本的に会社のカレンダーどおりにしか休めないということで、年末の休みがあまり多くないウチの場合は、ちょっとかわいそうかも・・・。
どこもがそういうわけではない。前の会社では日本のときと似ていて、バケーションが1年目は12日、2年目は13日・・・、9年目に20日みたいな感じだったし、最初から全日数がもらえた。さらにこれらとは別にsick leave(病欠)が年間8日くらいあった。翌年への持ち越し方とか最大積み立て日数なども会社によって違っているし、いろいろな有給システムがあるようです。
来る11月18日(金)に、「ステムセル入門」というタイトルでJBCフォーラムを行います。場所はいつもと同じMoFo。参加登録など詳細はこちらからどうぞ。
何かと話題のstem cellですが、今回は入門編ということで、素人にもわかりやすい基本的なレビューをしていただく予定です。
これを終えればThanksgiving weekになる。子供たちの学校は月火のみ。会社は月火水。でも来週から新人が来るので、とりあえずカレンダーどおり出社だろうな。
現在の会社は、入社5年目までは年間20日(160時間)、それ以降は年間30日(240時間)のPTO(Paid Time Off = 有給休暇)があるのだけれど、最初からまとめて20日もらえるわけではない。半月ごとに6.67時間(3回に1回は6.66時間)ずつ積算されていくのである。1.5ヶ月で20時間、3ヶ月でようやく40時間(5日)がたまる。従って入社してしばらく(少なくとも1ヶ月)は休めないのだ。だから11月とかに入社する人は、年末のホリデーシーズンといっても、基本的に会社のカレンダーどおりにしか休めないということで、年末の休みがあまり多くないウチの場合は、ちょっとかわいそうかも・・・。
どこもがそういうわけではない。前の会社では日本のときと似ていて、バケーションが1年目は12日、2年目は13日・・・、9年目に20日みたいな感じだったし、最初から全日数がもらえた。さらにこれらとは別にsick leave(病欠)が年間8日くらいあった。翌年への持ち越し方とか最大積み立て日数なども会社によって違っているし、いろいろな有給システムがあるようです。
by a-pot
| 2005-11-09 17:01
| 医薬、バイオ関連