2006年 01月 11日
アメリカに来た理由 |
たまにですが、以前勤めていた日本の会社の人が、アメリカ出張の折りに訪ねてくれることがあります。私としては、基本的にいつでも歓迎なのですが、あまり多くはありません。
日本の会社の辞め方があまり自慢できるような形ではなかったせいで、「赤間には近づくな」みたいなお達しが出てたのかとさえ思っていました、マジで(笑)。当時の私の転職は、はっきり言って会社にとってはデビルマン、じゃなくて「裏切り者!」みたいな部分もあったので。
別に言い訳するつもりもありませんが、私は決して、(よく雑誌などで特集されるように)日本の会社(や社会)に嫌気が差してアメリカの会社に転職したわけではありません。まあ後になってみると、結果的にそんなふうに思う部分もないとは言えませんが(^^:)。
ひとつには 「大変気候のよいシリコンバレーに住むのは快適そう」、ふたつには 「たまたま得たチャンスにしょせん一度きりの人生、ちょっと思い切ったことをしてみるのもいいんじゃないか」、三つ目には 「この地にもっと日本人を増やそう、そのためにはまず自分が行こう」、と思ったのが主な理由です。ちなみにこれだけではちょっと意味がわかりにくい三つ目に関しての詳しいことはこちらのサイトにいろいろ書いています。
そういうわけで(?)、若かった私を教育してくれて、大変お世話になった日本の会社、大学、およびお世話になった方々に対して、恩返しというほどのことはできないかも知れませんが、何か私にできることがあればぜひお手伝いしたいと、常々思っているわけです。一応会う人ごとに言ってはいるのですが、これを読んでる方もぜひ頭の片隅に留めておいていただければと思います。
最近は「シリコンバレーツアー」を企画する日本の大学も増えつつあるようです。元気のいい民間企業では、社員研修として若手社員をまとめてツアーに出すところもあります。例えば私の出身の東北大学、あるいはPh.D.でお世話になった新潟大学あたりでもそういうツアーを企画されたら、年休使ってでもお手伝いしたいと思っているんですが、いかがなものでしょうね?
日本の会社の辞め方があまり自慢できるような形ではなかったせいで、「赤間には近づくな」みたいなお達しが出てたのかとさえ思っていました、マジで(笑)。当時の私の転職は、はっきり言って会社にとってはデビルマン、じゃなくて「裏切り者!」みたいな部分もあったので。
別に言い訳するつもりもありませんが、私は決して、(よく雑誌などで特集されるように)日本の会社(や社会)に嫌気が差してアメリカの会社に転職したわけではありません。まあ後になってみると、結果的にそんなふうに思う部分もないとは言えませんが(^^:)。
ひとつには 「大変気候のよいシリコンバレーに住むのは快適そう」、ふたつには 「たまたま得たチャンスにしょせん一度きりの人生、ちょっと思い切ったことをしてみるのもいいんじゃないか」、三つ目には 「この地にもっと日本人を増やそう、そのためにはまず自分が行こう」、と思ったのが主な理由です。ちなみにこれだけではちょっと意味がわかりにくい三つ目に関しての詳しいことはこちらのサイトにいろいろ書いています。
そういうわけで(?)、若かった私を教育してくれて、大変お世話になった日本の会社、大学、およびお世話になった方々に対して、恩返しというほどのことはできないかも知れませんが、何か私にできることがあればぜひお手伝いしたいと、常々思っているわけです。一応会う人ごとに言ってはいるのですが、これを読んでる方もぜひ頭の片隅に留めておいていただければと思います。
最近は「シリコンバレーツアー」を企画する日本の大学も増えつつあるようです。元気のいい民間企業では、社員研修として若手社員をまとめてツアーに出すところもあります。例えば私の出身の東北大学、あるいはPh.D.でお世話になった新潟大学あたりでもそういうツアーを企画されたら、年休使ってでもお手伝いしたいと思っているんですが、いかがなものでしょうね?
■
[PR]
by a-pot
| 2006-01-11 17:51
| その他
|
Comments(2)