2005年 01月 17日
BlogとHP |
自分のホームページを持って情報発信することがしばらくの間、流行したような気がする。専用ドメインとホスティングサーバーを持たないまでも、利用しているISPを通じて開設することも可能だし、もっと普及するのかなーと思っていたら、blogというものが台頭してきて、あっという間にウェブ上での情報発信ツールの主役になってしまった感がある。
確かにお手軽にできるし、アップも簡単、トラックバックシステムのおかげでどんどんネットワークが広がっているようだ(このblogはそうでもないけれど・・・)。そして多くの人たちが様々な見解や情報を提供しているけれど、ちょっと残念だと思うのは、そういった有益な情報も、時間がたつと過去のエントリーとして格納され、見つけにくくなってしまうことではないだろうか。もちろん検索次第でGoogleとかで発見も可能とは思うけれど、blogが普及し始めの頃に梅田さんが何度か書かれていたのが、blogは基本的に反射神経で書くということ。まさにそんな気がするけれど、それ故、たとえ反射神経の産物であっても内容の深い文章が、すぐに埋もれていってしまうことがある。
従って、普遍性の高い情報を提供しようと思う場合は、何というか、通常のウェブサイトを構築する方が情報を見つけやすく、有用な気がするのだけど、私は基本的にITオンチなのでよくわからない。基本的には同じことなのかも知れない。Blogの敷居が低いのは、HP作成と比較して、セットアップが手軽で簡単、その上無料のサービスがたくさんあるということだろう。多くの場合は、カテゴリー分けしたりして、読みやすく検索しやすくはなっているし、こうして書いていても楽なのだけれど、しかも具体的なことは何もいえないのだけれど、どこかいまひとつ、自分が理想とする姿を考えたときに、納得しかねている部分があるのです。
確かにお手軽にできるし、アップも簡単、トラックバックシステムのおかげでどんどんネットワークが広がっているようだ(このblogはそうでもないけれど・・・)。そして多くの人たちが様々な見解や情報を提供しているけれど、ちょっと残念だと思うのは、そういった有益な情報も、時間がたつと過去のエントリーとして格納され、見つけにくくなってしまうことではないだろうか。もちろん検索次第でGoogleとかで発見も可能とは思うけれど、blogが普及し始めの頃に梅田さんが何度か書かれていたのが、blogは基本的に反射神経で書くということ。まさにそんな気がするけれど、それ故、たとえ反射神経の産物であっても内容の深い文章が、すぐに埋もれていってしまうことがある。
従って、普遍性の高い情報を提供しようと思う場合は、何というか、通常のウェブサイトを構築する方が情報を見つけやすく、有用な気がするのだけど、私は基本的にITオンチなのでよくわからない。基本的には同じことなのかも知れない。Blogの敷居が低いのは、HP作成と比較して、セットアップが手軽で簡単、その上無料のサービスがたくさんあるということだろう。多くの場合は、カテゴリー分けしたりして、読みやすく検索しやすくはなっているし、こうして書いていても楽なのだけれど、しかも具体的なことは何もいえないのだけれど、どこかいまひとつ、自分が理想とする姿を考えたときに、納得しかねている部分があるのです。
by a-pot
| 2005-01-17 18:10
| その他