2006年 02月 14日
トリノオリンピック |
サッカーの日米フレンドリーマッチと同じ日に始まった冬のオリンピック。残念ながら日本勢はこれまでのところ、期待された結果を残せていないようだ。
みんなベストを尽くしているのだから、結果がどうあれ選手を責めることなどできない。そういうわけで結果はさておくけれど、私は以前から疑問を感じていることがある。オリンピックはもともと運動能力を競うものだったはず。つまり勝敗はタイムとか距離のように、客観的かつ物理的に測定できる物であるのが基本だと思う。
ところが最近の競技では、芸術点みたいなものの要素が大きい種目が何と多いことか。フィギュアスケートは昔からだけれど、スキーのフリースタイルとか、スノーボードとか、ジャンプにも飛距離以外に飛形点という要素がある。
そういったあいまいな要素がある種目は、別途ワールドカップでもやればいいと思う。審判の判定をあーだこーだ議論するよりは、勝敗の基準を、誰にも有無を言わせない数字にするのが一番いいと思うんだけどなぁ。
ジャンプなんて単純に、一番遠くまで飛んだ人が勝ちにすればいいじゃん、と思う。
そうすると夏の体操競技の採点がちょっと難しくなるけれど、それはまあ、おいおい考えるということで(笑)。
2月14日追記
ちょっと乱暴な書き方になってしまいました。特にこれらの種目が好きな(かく言う私も見るのは好きなんですが)、またはたずさわっている方々が気を悪くされたらすみません。それにそれぞれワールドカップみたいなことやってるし。競技そのものが問題なのではなくて、採点に審判の主観が入らざるを得ないところが、何となくむずむずしてしまうのです。
みんなベストを尽くしているのだから、結果がどうあれ選手を責めることなどできない。そういうわけで結果はさておくけれど、私は以前から疑問を感じていることがある。オリンピックはもともと運動能力を競うものだったはず。つまり勝敗はタイムとか距離のように、客観的かつ物理的に測定できる物であるのが基本だと思う。
ところが最近の競技では、芸術点みたいなものの要素が大きい種目が何と多いことか。フィギュアスケートは昔からだけれど、スキーのフリースタイルとか、スノーボードとか、ジャンプにも飛距離以外に飛形点という要素がある。
そういったあいまいな要素がある種目は、別途ワールドカップでもやればいいと思う。審判の判定をあーだこーだ議論するよりは、勝敗の基準を、誰にも有無を言わせない数字にするのが一番いいと思うんだけどなぁ。
ジャンプなんて単純に、一番遠くまで飛んだ人が勝ちにすればいいじゃん、と思う。
そうすると夏の体操競技の採点がちょっと難しくなるけれど、それはまあ、おいおい考えるということで(笑)。
2月14日追記
ちょっと乱暴な書き方になってしまいました。特にこれらの種目が好きな(かく言う私も見るのは好きなんですが)、またはたずさわっている方々が気を悪くされたらすみません。それにそれぞれワールドカップみたいなことやってるし。競技そのものが問題なのではなくて、採点に審判の主観が入らざるを得ないところが、何となくむずむずしてしまうのです。
by a-pot
| 2006-02-14 16:03
| その他