2006年 09月 05日
釣果 |
おととい書いたとおり、昨日(9月4日)釣りに行ってきました。場所はいつものSanta Cruz Wharfの先端。今回は今までで、といってもまだ3回目ですが、一番の釣果(^^)。
仕掛け(Sabiki)を手すりから真下に下ろすと、10センチ前後のアンチョビーが次々と釣れました。これはだいたいいつものことですが、今回はまさに入れ食い状態で、とくにおくさまは5尾掛け、6尾掛けを連発。結果は下のとおり。

また朝のうち、ちょっと遠めに投げて底に沈めておいたところサバの群れが通りかかり、3本の竿に立て続けに当たりがきて5尾。一番上のが27センチ。息子は2尾一度に掛けたものの大きい方を取り逃がしてちょっと残念そうでした。あと左のはカジカ(sculpin)です。味噌汁が最高。

その後少し当たりが止まりましたが、お昼近くになって手すり真下の底近くから、20センチクラスのperch(日本名不明)が7尾。

その他にも小さなperchやカレイなど。お友達に一部おすそ分けした後、アンチョビーは半分くらいを手開きでにぎり寿司、残りを梅干煮。Perchもにぎり寿司に。味や食感は何となくヒラメに近い雰囲気です。サバはひとつをシメサバにしてみて、残りは下味をつけて一晩おき、今日竜田揚げになる予定。
仕掛け(Sabiki)を手すりから真下に下ろすと、10センチ前後のアンチョビーが次々と釣れました。これはだいたいいつものことですが、今回はまさに入れ食い状態で、とくにおくさまは5尾掛け、6尾掛けを連発。結果は下のとおり。

また朝のうち、ちょっと遠めに投げて底に沈めておいたところサバの群れが通りかかり、3本の竿に立て続けに当たりがきて5尾。一番上のが27センチ。息子は2尾一度に掛けたものの大きい方を取り逃がしてちょっと残念そうでした。あと左のはカジカ(sculpin)です。味噌汁が最高。

その後少し当たりが止まりましたが、お昼近くになって手すり真下の底近くから、20センチクラスのperch(日本名不明)が7尾。

その他にも小さなperchやカレイなど。お友達に一部おすそ分けした後、アンチョビーは半分くらいを手開きでにぎり寿司、残りを梅干煮。Perchもにぎり寿司に。味や食感は何となくヒラメに近い雰囲気です。サバはひとつをシメサバにしてみて、残りは下味をつけて一晩おき、今日竜田揚げになる予定。
by a-pot
| 2006-09-05 21:45
| 釣り