2006年 09月 21日
自分の勤務先で息子にバイトさせる |
うちの会社では、これが実に頻繁に行われている。
息子(なぜかこれまでのところ娘はいない)が大学生以上の年齢でないといけないので、その親たちというのはみんなVP (Vice President) クラスなわけなんだけど、これまでに3名のVPがそれぞれの息子に会社でバイトさせてる。
みんな大学生または大学院生で、特に夏休み期間中はそういうことがしやすいのだけれど、学期が始まっても、授業のない日とかに続けたりしてる。
所詮バイトだし、いくらお父さんがVPでも本人たちは専門的な仕事ができるわけではないので、仕事内容は一般的な事務になる。でもこういった世代は一般的なコンピュータの扱いには十分長けているので、結構使い物になったりするのだ。
ウチの会社のように正社員(フルタイム)を最小限に止めている場合、いわゆる学生料金で働いてくれるアルバイトはある意味貴重な存在といえる。しかも父親がVPだったら、いい加減なことはできないだろうし。双方にとってメリットがあるのは明らかなんだけど、日本でそういうことって何となく難しそうな気がする。会社の文化の問題か、はたまた親子間の問題か・・・。
今日なんかはランチタイムにキッチンで、父子いっしょに仲良くランチを取ってたりするのを見てしまった。50代(多分)の父親と、20代前半の息子ですよ!
渡辺千賀さんがいつだったか、アメリカでは家族で遊ぶという話を書かれていたけど、それは主に夫婦間の話。でも親子の絆も日本の一般的なそれと比べたら相当強いなーということを実感させられます。
でもまあ実際、うちも週末は家族で遊んでいることが多いけどね。でもうちの子供たちが二十歳前後になる頃、上記のようなことができるか、あるいはやりたいか、はまだわからないなあ。
息子(なぜかこれまでのところ娘はいない)が大学生以上の年齢でないといけないので、その親たちというのはみんなVP (Vice President) クラスなわけなんだけど、これまでに3名のVPがそれぞれの息子に会社でバイトさせてる。
みんな大学生または大学院生で、特に夏休み期間中はそういうことがしやすいのだけれど、学期が始まっても、授業のない日とかに続けたりしてる。
所詮バイトだし、いくらお父さんがVPでも本人たちは専門的な仕事ができるわけではないので、仕事内容は一般的な事務になる。でもこういった世代は一般的なコンピュータの扱いには十分長けているので、結構使い物になったりするのだ。
ウチの会社のように正社員(フルタイム)を最小限に止めている場合、いわゆる学生料金で働いてくれるアルバイトはある意味貴重な存在といえる。しかも父親がVPだったら、いい加減なことはできないだろうし。双方にとってメリットがあるのは明らかなんだけど、日本でそういうことって何となく難しそうな気がする。会社の文化の問題か、はたまた親子間の問題か・・・。
今日なんかはランチタイムにキッチンで、父子いっしょに仲良くランチを取ってたりするのを見てしまった。50代(多分)の父親と、20代前半の息子ですよ!
渡辺千賀さんがいつだったか、アメリカでは家族で遊ぶという話を書かれていたけど、それは主に夫婦間の話。でも親子の絆も日本の一般的なそれと比べたら相当強いなーということを実感させられます。
でもまあ実際、うちも週末は家族で遊んでいることが多いけどね。でもうちの子供たちが二十歳前後になる頃、上記のようなことができるか、あるいはやりたいか、はまだわからないなあ。
by a-pot
| 2006-09-21 15:59
| 医薬、バイオ関連